情報エレクトロニクス学科のご案内
情報エレクトロニクス学科の特徴

携帯電話、家電製品、自動車などには 電子回路とマイクロコンピュータ(マイコン)が 搭載されたプリント基板が内蔵されていて、 組み込まれたソフトウェアによって制御されています。
本科では、私たちの生活を支えている、 「電子工学とソフトウェアを融合した技術分野」で 活躍できる技術者の育成を目指しています。 実験・実習では、 個人やグループの力量に合わせた丁寧な指導で 電子工学の技術を確実にみにつけられます。
パソコンで電子回路を設計して、実際にプリント基板を作ります。 そして、マイコンで電子機器を制御する プログラムの開発も行なっています。
情報エレクトロニクス学科で修得すること

電子回路、電磁気学、数学などの基礎的な科目を「学ぶ」とともに、 実験や実習で「実際にやってみる」ことにより理解を深め、 電子工学を初めて学ぶ人でも基礎から知識と技術を身につけることができます。 さらに、通信やマイコンのソフトウェア開発など 応用的な内容の実習を行います。
卒業研究では、ロボットの製作や、プログラムの開発、 電子回路応用機器の開発など自分が興味のあるテーマに取り組み、 実践力を身に付けます。
情報エレクトロニクス学科の指導方針・教育内容

エレクトロニクス分野のハードウェアと その制御に用いられるソフトウェアを融合した、 プログラミング・シミュレーション・信号処理技術・電子回路設計技術等を学ぶことで、 ハードウェアとソフトウェア双方の技術を持つ 実践技術者の育成を目指します。
- コンピュータを活用した、ハードウェアとソフトウェアの技術を結合する基本的なシステム構築ができること
- 各種センサ、半導体部品の特性を習得し、自動計測・制御に活用できること
- ソフトウェア技術を習得し、それをデータ処理・分析、ハードウェア制御に活用できること
- 基板製作法、配線技術法等の電子回路を製作する工程を習得し、各種電子回路を設計・製作できること
- 実験・実習・講義を通し、理論に裏付けられた実践力と豊かな想像力を養い、研究活動に参加できること